そうだ、大学へ行こう。〜法政大学通信教育課程に挑戦!〜

法政大学通信制課程 経済学部商業学科 2019後期学士入学 ゆるーく気長にやっていきます。

リポート学習の進め方(後編)

リポート学習の進め方(前編)はこちら

 

(1) 教科書・参考書について

(2) リポートの書き方について

(3) 科目の選び方について  ← ここから

(4) 時間の使い方について

(5) 単位修得試験について

 

(3) 科目の選び方について

学問的な体系に沿って学習を進めていくのが一番よいのですが…

途中で行き詰ってしまうと、前に進めなくなる恐れもあります。

 

私は、興味のあるもの、できそうなもの、難しそうなものである程度カテゴリー分けしています。

現在は経営学系の科目を中心に勉強をしています。(興味ある)

経験的に内容になじみのあるものや一般常識的に考えられる科目もあります。(できそう)

会計分野はちょっと苦手かもしれません。(難しい)

苦手なものでも避けては通れないのですが、できるだけ避けています。

 

勉強をすることが一番の目的なのですが、単位をとることも大事です。

結論は「何からやろうが自由」です。(元も子もない)

 

各科目には「●●論Ⅰ」と「●●論Ⅱ」のようになっているものが多くあります。

単純に連続的なものもあれば、関連はあるが特に連続したものではない場合もあります。

多くの場合は、同じ教科書がベースになっているので、セットで学習すると効率がよいのではないかと考えています。

単位修得試験を考えても、似たような内容の試験が2つになるので、勉強がしやすくなります。

 

後期入学のためメディアスクーリングでは、まず"Ⅱ"を履修した後で"Ⅰ"を履修しなければならない場合もあります。

後期生の苦悩ですね。( ´Д`)

連続性のある場合は苦労します。

シラバスでしっかり確認が必要ですね。

 

多くの科目は2単位科目で、1つのリポート設題と単位修得試験がセットで2単位修得となります。

いくつかの4単位科目は、2つのリポート設題があるが1回の単位修得試験で4単位となります。

試験はそこそこの難易度なので、効率を重視するのであれば4単位科目を考えるのも良いかもしれません。(ヨコシマな考え)

 

(4) 時間の使い方について

貧乏サラリーマンには時間がありません。

コロナ禍にあっても出勤しています。

たまにリモートワークが可能になる日もあります。

結構、日中の仕事中に隙間時間ができる場合があるので、必ず教科書や参考書を1冊はカバンに入れています。

こっそり、勉強しています。

 

基本的には夜間に取り組むことが多いです。

「日中に書籍に目を通す」→「移動中などに頭の中で色々考える」→「夜間に自宅でまとめる」

このルーティンが多いですね。(仕事しろよ。)

 

メディアスクーリングは自分の都合で視聴できるのでとても嬉しい制度です。

しかし、1本あたりの講義が1時間前後なので、まとまった時間がないと大変です。

私は、1.5倍速から2倍速にして再生していますので、かかる時間は約1/2〜2/3です。

先生方はゆっくり丁寧に講義されているので、2倍速にしても慣れれば意外といけます。

 

通信量は1講義の視聴で数百MBくらいなのでモバイルでも十分可能です。

ZOOMで1時間のWeb会議しているのと大差ありません。(それより少ないかも)

 

(5) 単位修得試験について

単位をとるためには、試験を避けては通れません。

まだ1年も在学してないので、3回しか受験したことありません。(2019年度後期入学)

4月は中止(8月に延期)、5月も中止(代替リポート)です。

2020年度分はちょっと特例ですが、単位修得試験は受け続けることが大事ですね。

 

自信がなくても受験をするべきです。

その目的は「問題冊子の入手」です。

過去問と同じ問題が出るわけではないですが、出題の傾向を知ることは単位修得試験の重要な対策です。

 

どんなに勉強しても、単位を得られなければ話になりません。

楽して単位を得ようというのでは決してありません。

あくまでも、傾向と対策です。

これは学問への冒涜ではありません。うん、そうだ。

 

誰かのリポートをコピペしたり、解答例をただ写すようなことは絶対にダメです。

少なくとも、学問に対する矜持は持ちたいと思っております。

(でも、単位がとれることは大事なことです。)

はい。

 

そんなこんなで、定期的なリポート作成と提出が必要になります。

リポートを提出しないと単位修得試験の受験資格が得られません。

 

リポートの出来栄えと、試験の受験資格は連動していません。

あくまでも、期日までにリポートが提出されたかどうかです。

 

「リポートに完璧を求めてはいけません。」

いい加減ではダメですが、100%の出来を求めると、いつまでも終わりません。

 

仕事の場面でもそうです。

期日ギリギリに提出される案件は、すべからく修正が必要となり、完成が期日を過ぎます。

誰かが完璧だと思った仕事でも、第三者が見れば必ず疑問点や修正点があるものです。

ギリギリの仕事は大抵誰かに迷惑がかかります。(ただの仕事の愚痴(-.-;))

 

もちろん、修正点を自分ではっきり認識しているのにそのまま出してはいけません。

日頃の仕事であれば、50%くらいの完成度でもすぐに提出した方が、むしろ良いと思います。

あれこれと他者の意見を取り入れて、期日までに100%になればよいのです。

リポートは職場と違って即座に修正を求められることはありません。

 

私は80%くらいの出来でもリポートを提出しています。(正直者)

第1稿(50%)→修正→第2稿(65%)→修正→第3稿(80%)→修正→第4稿(100%)

くらいの感覚です。

3稿の段階で明らかに修正が必要であれば修正して4稿で提出します。

しかし、煮詰まっているときは3稿でも提出します。

 

リポートがCでも試験の結果Aになることもあります。(逆もしかり)

まずは提出して、試験を受けることが必要です。

 

不合格を恐れてはいけません。

改善して、成長する機会を与えられているのです!

(安っぽい言葉ですみません)

 

---

 

長々と、偉そうに書いてすみません。

みなさん、一緒に頑張りましょう!!

 

リポート学習の進め方(前編)はこちら

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(法政大学)へ
にほんブログ村

リポート学習の進め方(前編)

アベノマスクが届きました。

地方とはいえ、そこそこ地方"都市"のため、わりかし早い方ではないかと思っています。

(給付金の方が早く来てほしい…10万円( ・∇・))

 

方々で批判を受けているアベノマスクですが、全世帯への"一律"の支援となると難しいものですよね。

企画から実行までのタイムラグはある程度は仕方ないものです。

 

何も知らない人は自分の周辺で起きていることだけを基準として、さもありなんと批判します。

これはどんな組織活動においても同じことが言えると考えます。

 

物事を一面的に捉えて批判することは大変危険です。

国家でも、大企業でも、小さな組織でも、判断する責任のある人間にとって、これほど大変なことはありません。

どんな判断をしたとしても、ある一部を見て批判する者、何も見ずに罵倒するアンチはいます。

何かを決断するためには「適切な情報収集」と「論理的な判断」、それに「少しの義理人情」が必要です。

反対する人にも同様のことが言えるのではないでしょうか。

感情ばかりを押し通そうとしたら、何か別のものが破綻します。

 

100%の人が納得する決断なんてできませんよね。

全員が納得して(いるように見えて)いたら、それはもう独裁国家です。

一定の異論があるのが民主主義だと考えております。

 

言っておきますが、私は無党派層です。

特定の政党への偏りはありません。

一般論として組織運営を考察してみただけです。

 

ここまでの文章への批判はお控えください。

あくまでも個人の主観に基づくブログですので。

みんな違って、みんなよい٩(^‿^)۶

 

あ、今は「経営管理論」の勉強に取り組んでいます。

6月試験を受験します。

 

●メディアスクーリング進捗状況

経済学入門Ⅰ(14講中8講終了・中間リポート提出済)

マーケティング論Ⅰ(15講中6講終了)

 

---

 

前置きが長くなりましたが、本題に入ります。

本日は私のリポート学習の進め方をご紹介します。

コメントをいただきましたので(嬉しい( ◠‿◠ ))、それにお応えしようと思います。

 

今回の要旨は以下の5点です。

(1) 教科書・参考書について

(2) リポートの書き方について

(3) 科目の選び方について

(4) 時間の使い方について

(5) 単位修得試験について

 

 

(1) 教科書・参考書について

私は、一度読んだ書籍を手元に置いておきたい性質です。

何かの拍子に「そう言えば、あの本にこんなこと書いてあったな〜」なんて思う可能性があると思うと、手放せないのです。

大学生のとき(15年くらい前)の書籍もいまだに持っています。

 

一方で、世の中には"そう思わない方"もいるわけです。

例えば、「リポートさえ完成すればよい」とか「単位修得さえできればよい」と考える方ですね。

もしくは、「一度読んだ内容は頭に入ってるぜっ!」って方もいるかもしれません。

そういう方は、図書館で借りたり、単位を修得すると古本屋に売ったりメルカリに出したりするんですね。

価値観はそれぞれですので、どのような方法でも構わないと思います。

 

私は、勉強しようと思う科目を決めたら、教科書(必要に応じて参考書も)を買います。

本屋さんではなく、アマゾンやブックオフを中心にさがします。

意外とメルカリに安く出ている場合もあります。

 

可能であれば、実店舗で内容も見てから検討します。

古本の何がよいって、同じ大学で勉強していた人が使用していた場合もあり、重要なところやリポート作成に使用した部分に書き込みがなされていることがあります。

これがあると儲けもんです。

 

1冊の本を内容を理解しながら読破するのは、結構大変です。

特に専門的な内容の本だとなおさらです。

それを簡潔に読んでいくための役割が講義だと思っています。

 

書き込みのされた本は、講義を受けていなくても受けた気になって勉強ができます。

要点が書き込まれており、しかも安く済む!

「書き込み多数のため、お安くします!」なんて最高ですね。

 

そんなわけで、アマゾンやブックオフ、メルカリを定期的に訪問してさがしています。

条件のよいもの(綺麗なものではない)が見つかったら、即ポチります。

定価の半額くらいを基準にしています。

 

(2) リポートの書き方について

リポートは設題の条件に気をつけて作成します。

学士入学のため、リポートの書き方等はある程度の理解はしています。(のはず)

テーマや文字数のみならず、参考文献の記載方法や書式の指定等、気をつけることはたくさんあります。

 

一般的なものだと、A4で40字×30行なので、2〜3枚ですね。

それほど多い量ではありませんので、要点をつかんで記述することが必要です。

設題の文言のみならず、その背景を読み取ることが大切です。

シラバスに書かれている内容は、まさにその辺りが書かれていると思います。

参考文献を要約するのではなく、学問的理論に基づいて現象を捉えるといったところでしょうか。

まぁ、私が偉そうに言える立場ではないですがね。

 

リポートが完成したら、必ず推敲を繰り返します。

多くの場合は"真夜中のラブレター現象"が起きています。

自己満足な文章は迷わず消去です。

論理や主張の矛盾は特に気をつけています。

 

教科書を読破してからリポートを書くか、リポートを書きながら読み進めるかは時と場合によります。

前者が理想だと思いますが、実際のところは「書きたいときに書けばよい」でしょう。

 

専門的な書籍を読み込むのは大変な作業です。

時間に追われるサラリーマンにはその時間がありません。

リポートの提出期限は(ほぼ)毎月やってきます。

私はやむなく、要点のみを取り出して後者の方法で進めることが多くなります。

 

科目によっては、前提となる知識を(十分とは言えないが)持ち合わせている場合もあります。

極端なことを言えば、そのような科目の場合にはいきなりリポートを作成することもできます。

 

先月提出した「経営学総論Ⅱ」の設題のテーマはインセンティブとモチベーションについてでした。

日頃の職場への不満をつらつらと書いていたら、いつの間にか完成していました。(^_^;)

(あとから、教科書や参考書と突き合わせながら考察・推敲をしましたが…)

 

単位修得試験の出題範囲は広いので、リポート作成だけで満足してはいけません。

試験までにはひと通り教科書に目を通すことは必要です。

 

---

 

長くなってしまったので、つづきは後編で。

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(法政大学)へ
にほんブログ村

5月の単位修得試験も中止!

いつになったら、コロナウイルスの影響も落ち着くのでしょうかね。

我が家には、いまだにアベノマスクは届きません。

給付金の案内も届きません。

マイナンバーカードは持っていません。

 

昨日、大学から封書が届きました。

5月の単位修得試験も中止のようです。

まぁ、世の状況を鑑みれば妥当な結論でしょう。

 

代替措置としては、全科目をリポート試験とするようです。

すでに受験登録した者を対象に以下の日程で行われるようです。

 

5/22 発送(特定記録郵便

5/30 締め切り(消印有効)

7月中旬 結果通知

 

なお、リポートの返却はしないそうです。

どのような内容になるのでしょうか?

締め切りまでの期間が短いので、あまり難しいものでないと助かります。

 

地方に住んでいると郵便が届くのも遅いので、Web上で出題してほしかったかも。

おそらく、課題が届くのが5/25(月)ですね。

仕事が終わって帰ってからなので、平日5日間で完成させなければなりません。

しかも、3科目受験予定でした。

(でも、試験よりは合格しやすいかも…)

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(法政大学)へ
にほんブログ村

リポート返却!まさかの…

こんばんは。

3月に出したリポートが返却されました。

 

経営学総論Ⅱ

 

評価:S

 

勤労のインセンティブとモチベーションに関する内容。

実体験を基に、各種データと比較しながら述べてみました。

ご担当の先生からのコメントは、今取り組んでいる「人的資源管理論」に関わる内容が示唆されており、大変参考になります!

 

●簿記Ⅱ

 

評価:S

 

まだ合格してなかったのかよ。って言わないでください(ToT)

1ページ分だけの再提出で、評価がDからSまで変わるんですね。

振り幅大きすぎません?

つまり、大事な部分だということですよね。

簿記は確実に修得するよう、シラバスにも書いてありました。

合格してよかった。

 

●メディアスクーリング進捗状況

経済学入門Ⅰ(14講中6講終了)

マーケティング論Ⅰ(15講中0講終了)

 

マーケティング論…

とりあえず、経済学入門を半分取り組んでからと考えていましたが。

あと2講くらい視聴したら、そろそろマーケティング論にも取り組まねば。

5月中旬位までに、中間テストまでいきたいなぁ〜。

 

ちなみに、経済学入門は、

 

5月15日に中間リポート課題発表

5月15日〜17日で提出

 

って、スケジュール厳しすぎませんか?

 

どんな内容なんでしょう?

設問を解くだけのリポートでしょうか?

それであれば、まぁ、このスケジュールでも理解できます。

調べ物を要するリポートだったらOUTかもしれません。。。

 

どなたか、情報お持ちの方は、ゼヒ!

 

---

 

アクセス解析を見ていると、検索からの来訪者が多くありました。

入学時の記事にアクセスが集中しているのを見ると、入学を考えている人かな〜なんて思います。

 

「迷っているなら、ぜひっ、入学をオススメします!」

 

学びたいと思い立ったときがチャンスです。

やらずに後悔するよりは、やって後悔する方がよいですね。

 

何か、疑問点等あれば、コメントでもください!

私なんかでも役立てれば嬉しいです。

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(法政大学)へ
にほんブログ村

こんばんは。

あいかわらずのご無沙汰です。

約1ヶ月放置状態でした。

 

4月8日からはメディアスクーリング講義が始まっていますが、まだ1度も視聴できておりません。(*o*;)

一応、「マーケティング論Ⅰ」と、「経済学入門Ⅰ」の登録をしています。

 

4月12日の単位修得試験は残念ながら中止となってしまいました。

(予定通り勉強できなかったので助かったが…)

 

コロナウイルスの影響は、どこまで、いつまで続くのでしょうか?

私の会社は、非常事態宣言の最中も出勤しています。

 

仕事の時間は通常よりも短くなっていますが、精神的な疲労はとても大きいものです。

早くこの事態が収拾することを望んでいます。

 

それでも、私よりももっと大変な状況に置かれている方々がいることはもちろん承知しています。

 

仕事があり、勉強ができることだけでも幸せなことだと思います。

今、私にできることは、出歩かずに、おとなしく、じっくりと勉強することです。

 

人的資源管理論Ⅰ・Ⅱのリポート作成も進めております。

4月提出には間に合わないと思いますが、4月試験が中止になったので、1ヶ月猶予ができました。

ポジティブに捉えて頑張っていきましょう。

 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(法政大学)へ
にほんブログ村

メディアスクーリング登録許可!

こんばんは。

1ヶ月以上空いてしまいました。

みなさん、ご無沙汰しております。

 

2020年度前期のメディアスクーリングの申請許可が出ました。

 

f:id:yaunkur:20200311210808p:plain

 

今回は2科目。

マーケティング論Ⅰ」

「経済学入門Ⅰ」

です。

 

前回は、右も左もわからぬまま、4科目も受講して、大変な目に遭いました(^^;)

今回は計画的にいきます。

すでに、40,000円を振り込みました。

 

後期は、仕事に余裕があれば、また3〜4科目挑戦してみようかな〜と思っています。

田舎に住んでいると、選択肢が必然とメディスクに限られてしまいます。

Eラーニング形式は嫌いではないので、全然いいのですが。

本校でのスクーリングよりも5,000円高いのがネック。

 

やっぱり地方でやったり、技術的な問題とかで、経費がかかるんでしょうか?

まあ、仕方ない。

 

---

 

2020年度の設題総覧などが届いてました。(結構前にですが…)

 

4月から仕事がまたさらに忙しくなりそうなので、

4月の単位修得試験とその後に向けて、リポートをまとめ書きしています。

2019年度の課題は今回提出分までなので、これを逃すと、テーマが変わってしまうものもあります。

(あまり変わらない科目が多いですが…)

 

今期の戦略としては、適当に科目を選ばずにいこうと思います。

同一科目のⅠ・Ⅱを同時に勉強して、リポートを完成させることで、系統だった内容で勉強が捗ると考えています。

また、単位修得試験の傾向から、受けたいと思う時期に受けられるよう、あらかじめリポートを出しておく作戦です。

 

リポート課題と、テキストを見比べながら、現在は以下の科目に手をつけようと思っています。

 

「人的資源管理論Ⅰ・Ⅱ」

統計学Ⅰ・Ⅱ」

経営管理論Ⅰ・Ⅱ」

「日本経済論Ⅰ・Ⅱ」

 

また、頑張っていきましょう!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(法政大学)へ
にほんブログ村

メディアスクーリング結果

どうも、お久しぶりです。

年明けはリポートの提出や単位修得試験がありました。

仕事の方が忙しくて、ついつい後回しになってしまいました。

なんとか期限までにリポートを送信することができました。

 

これから年度末に向けて、どんどん忙しくなっていきます。orz

更新が滞ることもあるかもしれませんが、どうぞ温かく見守っていただけると嬉しい限りです。

 

---

 

さて、メディアスクーリングの結果発表です。

結論から申し上げれば、4科目中3科目の合格と1科目の不合格です。

初めてのシーズンで4科目は受講しすぎたと反省しております。

次シーズンからは、2〜3科目が限界ですね。

あ、でも実際に通学するスクーリングも行ってみたいです。

特に、行ったことのない地方のスクーリングとか。

 

●消費者行動論

リポートの文字数の多さがちょっと厳しい部分はありました。

予定よりも少ない文字数で提出しましたが、なんとか合格することができました。

ちなみに提出日時は1/17の夜。締め切りの数時間前です。(ぎりぎり)

 

●経営戦略論Ⅱ

具体的なイメージを持てるテーマが与えられていたので、書きやすいといえば書きやすかったのですが、まとまりきりませんでした。

一番強大であると思うプラットフォーム企業について、その戦略を論じてみました。

こちらもなんとか合格できました。

 

●広告論

仕事柄、関連のある業界企業の広告戦略について論じてみました。

自分の仕事にも還元できる内容が多く、リポート作成が楽しかったです。

時間に追われることなく、余裕をもってやっていたら、もっと楽しかったかもしれませんし、もっと、良いものが作成できたかもしれません。

取り組みの遅さが悔やまれますが、なんとか合格できました。

 

●経済学入門Ⅱ

12月に受験したメディアスクーリング試験の結果、不合格でした。

結果通知のハガキを見て、一瞬目を疑いました。

試験時は概ね満足のいく解答ができたと感じていたのですが…

中間試験は80%と75%の得点率(中間試験は全体の40%なので、全体の31点分)なので、試験で半分もとれていないということになります。

試験の手応え的にはちょっと考えにくいのですが、

 

f:id:yaunkur:20200204230550j:plain

とのことです。

正直、何がそんなにできていないのかわからないのですが、終わったものは仕方ありません。

次に向かいましょう。

 

---

 

法政通信の2月号が届きました。

地方に住んでいるため、スクーリング単位の修得はメディアスクーリングが中心になります。

来年度の受講計画をたてようと思います。

 

2019年の設題は3月提出まで有効とのことなので、リポートを書き溜めておきたいと思います。

思うだけで、できるかはわかりませんが…

 

さて、次はどの科目を勉強してみようかな。

反省を生かして戦略を練らなければなりません。

 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(法政大学)へ
にほんブログ村